インター小1息子、友達とのいざこざ

インターでは早生まれの方で、体のサイズも小柄な息子。

「この子は大丈夫!」と信頼しつつも、どこかで息子の友達関係が気になる私。

 

先日息子からこんなことを聞きました。

 

「この前のPE(体育)で僕の足がA君の水筒に当たっちゃって“sorry”って言ったんだけど、ここ(胸ぐら)掴まれて壁にボンってされて“You are bad boy!!”って言われた。」

な、な、にゃんですってー!?

 

胸ぐら掴まれて壁にボン?

 

確かに水筒を倒してしまったのは申し訳ないけど、謝ってるのに胸ぐら掴んで

“You are bad boy!!”なんて、、、( ;  ; )

 

息子は泣くわけでも怒るわけでもなく淡々と語っていて、一緒に聞いていた夫からは

「やられたらやり返せばいい」なんて言われていたけど、息子は

 

「やり返したら僕も悪くなっちゃうから、、パパのアイディアには賛成できない」

と。

 

きっとそれも本音なんだろうけど、びっくりして何もやり返せなかったっていうのもあるんだろうなぁ。

 

親が近くにいるときにだったら親が守ってあげられるけど、学校では自分で自分を守らなきゃいけない。息子には次に同じことがあったら、

大きな声NOSTOPをいうようにを伝えました。

 

そんなショッキングな出来事があった息子だけど、他に仲の良い友達がいるからか学校に行く不安はなさそう。でも一応担任に状況の説明だけしておこうと息子が話してくれたことを担任にメールで伝えました。

 

翌日担任からの返信はなかったものの、息子を学校まで迎えに行ったら息子から

「ママ、昨日のA君のこと先生に話したの?」

と聞かれて、「そうだけどなんで?」と聞いたら、その日の休み時間に息子とA君が担任から呼び出されその時の状況説明を求められたそう。A君は息子の胸ぐらを掴んでキツイ言葉を言ったことを認めたみたい。

 

先生から返信が来なくて「どうしたのかな?」なんて思っていたけど、その日のうちに対応してくれていたみたいで安心した。

 

さらにその翌日、息子を学校まで迎えに行ったら息子が「はい、これ」と手紙らしきものを渡してきた。宛名は息子。中身を見てみると、、、

 

“I am sorry for hurt you,and grab and push you,,, ”

(この前は傷つけてごめんね)

 

と書かれた謝罪の内容が!送り主はA君。思わぬ展開に驚いた。

 

とりあえず一件落着、、、なのかな?

 

A君からお手紙をもらったので、息子もお返事を書きました。謎の絵と共に、、、

 

A君にお手紙を渡した日に息子に「A君何か言ってた?」と聞いたら、

「何も言ってないよ」だって。息子も無言で手紙を渡してA君もそれを無言で受け取ったらしい。

 

こういうのをきっかけに友達になったりするのかなぁと、息子にA君と友達になれそうか聞いてみたら「今のところそれはない」って笑 

まぁそうだよね^^;気が合う人もいれば合わない人もいる。

 

学校には本当に色んな人がいる。優しくて友達思いの子がほとんどだけど、残念ながらそうじゃない子もいるという噂を聞くんだよね。

 

親としていつでも息子を守ってあげたいけど学校ではそういうわけにはいかない。親としてできることは家庭で何でも話せる環境を整えてあげることと、自分の身は自分で守れる術を学ぶ環境を提供してあげることかなってことで、

 

空手でもさせてみようかな。

今回の息子に起きたショックな出来事は自分のこと以上に悲しかったり腹が立ったりしたけど、解決していくのは私じゃなくて息子なんだよね。感情が高ぶるとその辺が曖昧になってしまうんだけど、息子が自分で解決していける力をつけられるように私は後ろから支えたいと思います^^ではではまた次回の記事で〜

 

 

 

 

インター小1息子の宿題(読書編)

インター小1の息子には毎日同じ宿題が出ていて、それは

  • 算数ドリル1〜2ページ
  • 先生との交換日記(ライティング)
  • 読書1日15分

以前の記事で算数ライティングの宿題については記事をあげていたのですが、

intermom-miki.hatenablog.com

intermom-miki.hatenablog.com

読書に関しては読書の重要性を語って以来、

intermom-miki.hatenablog.com

内容が全然書けていませんでした🤣!!!なので今日こそ、

インターで出されている読書の宿題の内容 と

毎日の読書におすすめの本のご紹介をしたいと思います!

ぜひ楽しんでいってください٩(ˊˋ*)و

さてさて、インターではどのような読書の宿題が出ているのかというと、

 

毎日本を15分読んで記録をつける 

 

本を毎日15分読んでそれをこんな感じで記録して毎日提出します。

めちゃくちゃシンプルなんだけど、この15分という時間設定、

絶妙なんですよね〜(笑)

 

「本なんて毎日読んでるし楽勝っしょ👍」

なんて思っていざいつも通りの読書をしながら時間をはかってみたら、

全然15分いかなかった!!🤣10分とかで微妙に足りない。

 

一冊にかかる時間が大体10分。だから2冊読めば15分いくんだけど、

 

できれば1冊で15分稼ぎたい!!!

 

なぜかというと理由は2つあって、1つ目は1日2冊読むと

あっという間に読む本がなくなってしまうから😂

息子が読んでいるのは英語の絵本なんですけど、地域の図書館には

英語の本が置いてないし、買うと高い( ;  ; )洋書高い。

 

以前は英語の絵本読放題のアプリを使っていたんだけど、

読みたいシリーズがなかったのと、読書は寝る前にすることが多いから、

寝る前にスマホ画面をあまり見せたくない私としては読書とはいえ、

寝る前にスマホを見るのを習慣化したくなかったのよね(´ω`)

あとやっぱり本は紙がいいと言う謎のこだわりもあって、、、👀

だから宿題で読む本は1日1冊にしたかった!!

 

そして1冊で15分稼ぎたい2つ目の理由は、

私の時間を1分でも早く欲しいから🤣

 

息子の読書は私も一緒にするんですよ。

息子が一人で読むなら20分でも30分でもどうぞという感じなんだけど、

私も一緒に読むとなったら、

 

カッキリ15分で終わらせたい!そして自由が欲しい!

 

そんなような理由でなんとか1冊で15分稼げる本はないかなーと

探していたところ、たまたま同じ学校のママ友さんが、「うちはこれ読んでるよ!」と

オススメしてくれた本があった!試しに読んでみたら、、、、、

 

めっちゃいい!!

1冊で15分いくし、シリーズもので冊数もたくさんあるからネタ切れにならない。

さらに大人が読んでもワクワクする内容で面白い!!

 

しかもしかも、

 

この本はイギリスの小学校の国語の授業でも

使われているんです!!

(👆公式HP情報にそう書いてあった)

その本とは一体何かというと、

Oxford Reading Tree tada~~!!!!!!

 

HPによりますとこのOxford Reading Treeは、

 

  • ⚪︎イギリスの約80%以上の小学校で採用されている「国語」の教科書。
  • ⚪︎かわいいキャラクター達が登場するユーモアあふれる「オチ」がある短いお話が200話以上あって、すべてネイティブの子供たちが使う自然な英語でつづられている。
  • ⚪︎10段階にレベル分けされ、頻繁に使う表現が繰り返し登場するため、英語学習用としても最適。
  • ⚪︎物語はおもに主人公のキッパー少年とその家族や友達の日常生活を描いているため、まるで日本にいながらイギリスの家庭にホームステイしている気分も味わえる。

 

とのこと。ホントおっしゃる通り!!🥺マチガイナイ

 

私が思うOxford Reading Treeの良さは、まず面白い!

上に書いてあるとおりちゃんと「オチ」があるんです。

時には「え?え?どゆこと?どゆこと?」みたいなミステリー要素もあって

大人も子どもも飽きない!

 

そしてレベルに合った語彙がシリーズを通して繰り返し出てくるから、

楽しみながら物語を読んでいくうちに新しい単語も覚えていけるんです。

 

あとは表紙の裏には、

  • 読む前に話し合ってみること(Before reading)
  • 発音に気をつける単語(About the words in this book)
  • 読んでいるときの親のサポートの仕方(During reading

が書いてあって、

 

裏表紙の裏には、

・内容を確認するクイズや読み合えた後のトークテーマ(After reading)

が書いてある!!さすがイギリスの国語の授業にも使われているだけあって

なんかもう,,,色々網羅されてる!!!

 

これを丁寧にやっていくと物語を読む時間も含めて大体15分になるんです!

一冊で色々網羅できて15分で終わる、しかもシリーズものなので冊数も多くて

しばらく本選びで迷うことがない、ホント毎日の読書に持ってこいの本なんです🥺

 

oxford reading treeにはレベルがあって、ざっくり言うと

【4歳〜5歳はレベル1〜3】

[rakuten:eigo:10000977:detail]

【5歳〜6歳はレベル4〜6】

【6歳〜7歳はレベル7〜9】

 

こんな感じで分かれています!

登場人物たちは同じ小学校に通っている子どもたちで、本によって家族の話だったり、

学校の話主にイギリスの日常の話です。レベル5になるとマジックキーなるものが出てきて

一気に物語がファンタジーと現実の行き来するようになります。アドベンチャー感が

増して子どもがさらにワクワクする展開に入りますよ٩(><)۶ヒーハー  

 

もともとは宿題のために初めたことだけど、親も一緒に楽しめちゃうから、

今では息子も私も「早くオクッスフォード読もうよ!!」

と言い合うくらいハマってる(笑)

宿題を嫌々するのではなく、こうやって楽しんでもらえるのは親としても嬉しいですよね!

さてさて、以前読書の記事を書いて以来、RG並みにずーーっと言いたくて言えなかった

oxford reading treeのご紹介がやっとできました!!楽しみながら読む力をつけるのに

本当にオススメなのでぜひぜひ読んでみてくださいね^^

 

もし読み方が分からなかったり、シリーズの選び方が分からなかったら

お気軽にご連絡ください(*ˊˋ*)

 

intermom-miki.hatenablog.com

 

ではではまた次回の記事で〜!!

Z会Asteria まずは無料でお試しください

 

 

 

 

 

世界のインターあるある22選と日本のインターを比較!②

前回の記事で

世界のインターあるあるは日本のインターでもあるあるなのか!?

について親目線で比較してみました^^

intermom-miki.hatenablog.com

世界のインターあるある22選はコチラ↓

22 Signs You Were An International School Kid

 

今日はその後半戦、12〜22をご紹介します^^

それでは早速いってみましょー!!

 

12. When you talk to non-international school kids, you realise how ridiculous the stuff you got to do at school was,,,

Like the time you went to the Louvre aged 10 and hated it.

(インターじゃない友達と話すと自分たちがやってきたことがぶっ飛んでいたことに気づく。例えば10歳でルーブル美術館に連れて行かれて退屈したり、)

All your sports tournaments involved a plane journey.

(スポーツの試合はいつも飛行機に乗って参加したり、)

When other kids were going to the zoo...

You were preventing WWIII during Model United Nations.

(インターじゃない友達が動物園に行っている頃、自分は模擬国連で第三次世界大戦が起きないための議論をしていたり。)

🇯🇵これはスケールが大きい話だー!うーん、日本のインターでは遠足や社会科見学は本の学校とそんなに変わらないかも!国会議事堂に行ったり、動物園に行ったり、スキー合宿に行ったり、、スポーツの試合の対戦相手は日本の学校ではなくインターナショナルスクール同士になるので、前私が観戦したレスリングの試合は対戦相手が米軍基地内にある学校でした🇺🇸だから試合会場は日本なのに来ている人は外国人ばかり。これは面白い経験でした(^^)

 

13. In normal school being a new kid is kinda scary.But it's totally fine at an international school!

(一般的に転校するのは怖いけど、インターは全然オッケー。)

🇯🇵これはどうなんでしょう!?インターでも転校は緊張や不安はゼロってことはないと思う!でも、その度合いは低いかも!と言うのはインターは親が世界中に転勤する仕事の人も多いので転校が珍しくない(°_°)だから転校する方もそれを迎える方もめちゃくちゃ慣れていると思う^^;

 

14. Someone in your class was always jet-lagged.

(クラスの誰かはいつも時差ボケ)

🇯🇵これはナゼ(笑)!?なぜそうなる(笑)!?日本のインターでは常に誰かが時差ボケと言うのは聞いたことないけど、昔海外のインターの時の息子の友達が時差が10時間以上ある場所に暮らす父親と毎晩電話で話すから常に寝不足と言うのは聞いたことある。

 

15. Missing school to get your visa sorted was just as common as going to the doctor.

(欠席の理由が「ビザの申請」と言うのは「病欠」と同じくらい一般的。)

🇯🇵病欠とビザ申請が同じレベルの欠席理由ということはないと思うけど、友達がビザ申請で欠席と聞いても驚きはしないかな(笑)

 

16. International school kids have

hearts of stone.Because they’re used to saying goodbye to their best friends.

(インター生は石のメンタルを持っている。なぜなら親友とお別れをすることに慣れているから。)

🇯🇵これは納得。確かにインター生は転校が多い。しかも国外に。まさに息子がそうでした、、、。せっかくできた親友ともお別れになってしまうのは親としても本当に悲しい。でも新しい場所に馴染むのもそれなりに早かったりするんですよね🤣だからお別れは多いけど、プラスに捉えれば世界中のお友達がいるとも言える^^

 

17. This may be the cause of your deep-rooted commitment issues.

(もしかしたらそれが関わりすぎないようにしてしまう原因かもしれない)

🇯🇵うーん、これは私の訳であっているんだろうか><; 私は、インターはお別れが多いからお友達とあまり深い仲にならないようにしてしまうと解釈したんだけど合ってるかな^^; そうだと仮定して、日本のインターではどうかというと私が見る限りそれを気にしてお友達付き合いをしている子はいるように見えないなぁ!

 

18. But all that moving around has made you adaptable to change.

(でも引っ越しが多い分、適応力が身に付く)

🇯🇵あ、これ16〜18で1セットになってるのか!(←今さら気づく (・・*)ゞ ポリポリ

うん、これは納得。日本のインターは引っ越しによる出入りが激しいイメージはあまりにないけど、うちは転勤族なのでこれの言っていることは納得です。6歳までに3回引っ越しをして、幼稚園や保育園もいくつも行っている息子。すでに場に馴染む力はあるように見える。今の学校は本当に楽しそうだから卒業までいられたらいいけど^^

 

19. When people ask you where you’re from, it’s sorta tricky to answer.

(どこ出身?と聞かれると迷う)

🇯🇵あはははー( ´艸`)ムププ確かに。息子は日本生まれだけど、小学校に上がるまではほぼ海外だったので自分の出身は海外だと思っていたらしい(笑)

 

20. Your life story contains a LOT of “then we moved to”.

(「〇〇に引っ越した時〜」で始まる話が多い)

🇯🇵確かに!これは言われるまで気がつかなかった!!確かにそうだー!!

 

21. But international school taught you how small the world really is...

One day there would be a new kid who you totally met when you lived in Oman.

(でもインター生はいかに世界げ狭いかを知る。ある日オマーンで出会った友達が

転校生としてやったきたりする)

🇯🇵何このドラマティックな展開🤣!!うちはまだ経験していないけど、日本のインターでもそんなドラマティックなことが起きたりするのかしら🤣!!びっくりするような展開だけど、「全然ありえるよなー」と思えるのがインターの面白いところ🤣

 

22. Sometimes school would be cancelled for dramatic reasons like bombs threats and demonstrations.But all in all, international school was pretty awesome!

(たまに爆破やデモなど驚くべき理由で学校が休校になる時がある。でも、

なんだかんだインターは最高!)

🇯🇵日本のインターではそのような理由で休校になることはほぼないですね。でも海外のインターにいた頃は、「◯時に〇〇でデモがあるから外出を控えて」とか、「今日はPM2.5の数値が高いから外遊びはしません」という連絡は本当によくきた!でもそれらも含めてインターはエキサイティングで面白いところだと私も思います^^

 

(Even if the IB programme almost destroyed you.)

(たとえIBがあなたをボロボロにしても)

🇯🇵あら!最後にオチまであった🤣!IBというのは多くのインターで取り入れられている

国際カリキュラムですね。このIB、めちゃくちゃ忙しいらしいです🤣

 

いかがでしたでしょうか^^

ここまで全部で22個の海外インターナショナルスクールの「あるある」

日本のインターナショナルスクールと比較してきました!共通している部分もあったけど、

やはり世界のインターはスケールが違うな!と思いました^^

 

また面白い海外インター記事があったらUPしますね〜!!

お問い合わせやご質問があれば下記のフォームからお気軽にご連絡くださいね^^

intermom-miki.hatenablog.com

ではまた!

オンラインで本気でバイリンガルに!【GO School】

世界のインターあるある22選と日本のインターを比較!①

先日、ネットで面白い記事を発見しました!

 

それは、 インターあるある22選 

元記事はこちら↓

22 Signs You Were An International School Kid

今回はこちらで紹介されている“インターあるある”、

日本のインターでもあるあるなのか親目線で比べてみました\( ˆoˆ )/

 

1. You can honestly say you have friends from

all around the world.

(世界中に友達ができる)

🇯🇵これは「そうと言えばそう!」という感じ!

最近はインターに入学する日本人が増えてきているので息子のクラスを見る限り多様性はあまりないかなーという感じ。

クラスではだいたい日本人が3〜4割。でも卒業生や上の学年は国籍の多様性が多いので「友達」ではないけれど、世界中に「同窓生」はできると思う^^

2. You can sort them by continent.

(その友達を大陸ごとに分けられる)

🇯🇵これも①と同じで「そうといえばそう」!

3. Some of them are from countries most people have never heard of.

(聞いたことがない国の友達もいる)

🇯🇵うーーーん、これもどうかなぁ?!息子の学年にはいないけどレソトアゼルバイジャンエスワティニなどの生徒はいます。

聞いたことがない国名ではないけど日本ではあまり出会わない国の人ですかね^^

4.Which made International Day pretty interesting. With lots of epic food!

(だからインターナショナルデーは超面白い。各国の最高の料理が食べられる!)

🇯🇵これはYES! 息子の学年は多様性は少ないけど、学校全体では53カ国の生徒がいるので、年に一度の文化祭のようなお祭りの日は国別でブースが出て、親たちがその国の美味しいものをたくさん作って振る舞います^^

去年、私がいた日本ブースの隣がブラジル🇧🇷ブースだったんだけど、終始ブースから爆音のレゲエ?が流れていて、学校の行事というよりブラジルブースだけまるで“フェス”でした.*・゚\( ˆoˆ )/.゚・*.

5. At least one of your friends had diplomat parents.Which means you’ve been inside some pretty sweet houses.

(少なくとも友達の一人は外交官の子どもだからとても豪華な家に行けることがある。)

🇯🇵これもある意味YESかなー。確かに送り迎えの時間には学校の周りに

大使館ナンバーの車を見かけることはよくある!でも親が大使館勤務でなくても

ゴージャスで暮らしている子は多いです(*ˊˋ*) 

6. When you arrive at an international school you enter with one accent...but leave with about seven.

(インターに入った時は1つのアクセントだけど、卒業する頃には7つのアクセントが身に付く)

🇯🇵これ面白いー(つ∀<。)!!確かに国によって英語のアクセントって違うもんね!

日本のインターでも7つが聞き分けられるようになるのだろうか(≧▽≦) 先生はアメリカ、

イギリス、オーストラリア、カナダから来ている先生が多いので少なくとも4つの英語は

聞き分けられることができるようになるかな!?

7. Plus if you had more than four Americans in your year, you probably sounded a bit like...

(さらに4人以上のアメリカ人の友達がいるとこんな感じになる、、、)

🇯🇵これはきっとアメリカ英語特有の言い回しになるってことですよね。

ちなみに去年息子の担任はアメリカ人の先生だったのですが、

その時の息子の去年の口癖は

「Oh~men~!」,「cool」「easy,peasy,lemon squeezy!」でした(ノ∇≦*)

8. You're used to hearing conversations

in different languages.

(違う言語での会話を聞くことに慣れる)

🇯🇵これもワカル!息子の友達を見ているとご家庭の中が多言語なところが

多い気がします!日英はもちろん、日英+他の言語のところも結構ある。

9. You can swear in at least seven of them.

(7つの言語で罵ることができる)

“罵る”とは違うけど、息子は私を呼ぶとき、「ママー(日本)」、「mommy(英語)」、「オンマー(韓国)」と3種類で呼びます(笑)

10. When you’re drunk you let out your Spanish side.

(酔っ払うとスペイン語を話し出す)

🇯🇵これはどうだろう(笑)もう少し息子が大人にならないとわかりませんが、、、

とりあえず寝言はたまに英語です。この前の寝言は“Can I go to outside?”でした(笑)

11. And nothing beat the feeling of finding

a kid in school who spoke the same native language as you.

(学校で同じ言葉を話す人を見つけた時の喜び)

🇯🇵これは想像でしかないけど、きっとそんなんだろう。と言うのも、

日本のインターは日本人の数もそこそこ多いので同じ言語を話す人は

探さなくてもいる。でも外国人の親御さんを見ているとやはり同じ言語を話す人

同士で固まっているのも見るし、息子が海外インターにいた頃も私は日本人親を

見つけるとなんか安心した♡

 

さてさてここまで11選のインターあるある日本のインターでもあるあるなのかをみてきました!少し長くなってしまったので次の記事で後半の11選ご紹介します!!!

オンライン・インターナショナルスクールGlobal Step Academy

急に動き出した息子のプロジェクト

前回の投稿からだいぶ間が空いてしまいました〜(((( ;゚д゚)))アワワワワ

 

というのもここ数日予想外の展開が起きて、

それの対応にてんやわんやだったんです^^;

 

予想外のことというのはもちろん息子のことなんですけど、

なんと息子の呼びかけでとあるプロジェクト

始まることになりそうなんです。

Don't srou(throw)the food!!!



というのもある日の朝、息子が学校に行く前に

「みんなと地球温暖化をSTOPさせる

活動がしたいから先生にメールしておいてくれない?」

って頼まれたんです。

 

(; ・`д・´)ナンダッテ!?

 

息子が気候変動について興味を示し出したのは今年夏から。

 

毎日のように熱中症アラートが喚起された今年夏。

外で遊びたくても遊べない日が続いてますよね〜( i _ i )

 

ふと息子に

「ママが子どもの頃はこんなに暑くなかったし、

 夏でもたくさん外で遊べたんだよ」

なんて話したら、息子は

 

「えっ!?そうなの!?昔はこんなに暑くなかったの!?」

かなり驚いた様子を見せた^^;

そりゃそうよね。6歳の息子にとって当たり前なこの暑さが昔は違ったなんて驚くわな。

 

さらに「なんで今はこんなに暑いの?」と聞かれたから、

 

「今地球は病気なんだよ」と伝えたんですね。でさらにこの病気は

気候変動地球温暖化と呼ばれていると伝えたんです。

 

ちょうどそのタイミングで我が家が毎週購読している

読売KODOMO新聞の一面が地球温暖化について書かれていたから、

息子と一緒にその記事を読みながら地球温暖化について考えてみました。

 

それで

  • 地球温暖化の影響で体調を崩す人が増えていること、
  • 住む場所を奪われる動物たちがいること、
  • 人間の住める場所が減ってきてしまうこと

を知った息子は、

 

「なんとかしたい」という気持ちになってようで、

何ができるのかを一緒に調べてみました。

息子は動物(特に海の生き物)が大好きだから助けたいと思ったのかも。

 

その中で、

 

Reduce(減らす)

Reuse(再使用)

Recycle(再生利用)

 

3つのRが気候変動に対するアクションとして有効だと知ったんですね。

 

で、まずは家庭の中で何ができるか考えて、家では

  • 生ゴミコンポストに入れ堆肥にする
  • 毎週月曜日だけはお肉を食べない(meat free monday)

を始めてみることに。

 

始めてみたところ、最初だけで終わらなくて

息子はできるだけ食べ残しをしないように意識するようになったり、

毎週月曜日になると朝、

「ママー、今日はミートフリーマンデーだからねー」

私に教えてくれるようになったんですね。

 

夏休み期間それを続け、息子はこれをもっと多くの人に

気候変動について知って欲しいと思ったようです。

 

そこで夏休みが明け、新年度が始まって1週間ほどたった日の朝、

私に先生にあのメールをするように頼んできました。

 

私も息子が一人でやるより、プロジェクトとしてみんなでやれたらいいなー

なんて思ってはいたけど、こんなに早いタイミングで言ってくるとは!

(新年度始まってまだ1週間よ^^;)

 

まぁでも、

息子が興味を持ったことは

できるだけ環境を整えてあげたい

っていう思いはあるので、

息子に頼まれた通り息子の思いを担任の先生にメールで伝えたんです。

 

ただ、新年度が始まったばかりだし、

先生も保護者も子どももお互いのことをまだよく知らない段階だから、

「いつかできたら嬉しいです」くらいの感じで伝えたら、

 

interesting!!

ってめっちゃ前向きな返信いただけて、

 

あれよあれよという間に話は進み、

まずはプロジェクトを始める前に息子がみんなの前で

プレゼンテーションをするのがいいということで話になって、

 

メールをした1週間後に息子がクラスメイトの前で

プレゼンテーションをすることになりました。

 

展開早い(  )ᐟ!!

この柔軟性はインターあるあるかもしれない!!

 

と、そんなことがあってここ数日バタバタして

投稿が止まってしまっていました(゚o゚;;ハァハァ

 

色々なことが早いスピードで動き出したので、

「てぇへんだー!」っていう気持ちもあるんだけど、

ものすごくワクワクする。

 

探求型授業とかプロジェクト型授業って耳にする機会はあったけど、

「こういうことか(゚o゚;!!」って今回初めて身にしみて感じてます。

 

今は息子のプレゼンの準備中。

6歳の息子主導で進めるのは本当に大変^^;

 

私が作っちゃう方が早いんだけどそれだと息子のプレゼンにならないし、

かといって全部息子に任せられるわけでもない。

この微妙な年齢にどこまで親がサポートしていいのか毎日四苦八苦^^;

 

でも週末の時間を使ってある程度カタチにはなってきたかなーという感じ。

あとはこれをいかにみんなに伝わるように伝えるかだなぁ。

 

残された時間で魅力的なプレゼンに磨いていきたい(^o^)/ガンバルゾ

 

その後の経過についてはまた投稿でお知らせしますねー!

オンラインで本気でバイリンガルに!【GO School】

インターでも重要視!読書のメリットとは?

みなさん、読書はお好き?

今も昔も学校からは

「たくさん本を読んで」って言われますよね。

 

息子が通うインターでも例に漏れず、読書が推奨されています。

今年の夏休みは基本宿題ナシ。でも唯一あったのは読書

そのくらいインターでも読書が重要視されています(ㅅ˘˘)

 

息子が小1に進級する前、息子の英語が心配で

年長の担任の先生に塾に入れたほうがいいのか相談したときにも言われたのが、

 

「塾には入れなくていいから毎日読書をしてみて」

 

 

小1に上がった今は宿題の一つはも読書!

そこで今回はインターの読書の宿題を紹介します!

 

、、、と言いたいところなのですが、今回は読書のメリットについて

お伝えしたいと思います∠(`・ω・´)

 

読書は私の好きなことでもあるので今回の記事はいつにも増してが入っています!

そのため一つの記事では書いきれないと感じたので、

宿題やおすすめの本の紹介はまた別の記事で書きたいと思います(*`・ω・)ゞ

 

では読書のメリットについてなのですが、

 

「本読め本読め言われるけどさ、そもそもなんで大事なん?」

って思いますよね?

 

私も何かをするときに「それをやる理由」

が理解できないと取り組めないので(←部下にいたら面倒くさいタイプ)、

まずは読書のメリットからお話ししたいと思います☆٩(。•ω<。)وヤッタネ

 

そういえば私が夫を好きになった理由の一つが読書が好きな人だったからだなぁ。(←遠い目)

あの頃本を抱えていた手は、今ではスマホが握られているけどね、、、

 

さてさて読書のメリットなのですが、私が思う読書のメリットは大きく2つ。

それは、

 

①読解力がつく

②語彙力がつく です!

 

一つ目の読解力について。

読解力というのは文章を読みそれを正しく理解するということですが、

 

みなさん、お気づきだろうか、、、?

私たちの生活の中には読解力が試される場面が数多くあることを、、、

 

例えば、スマホに溢れるたくさんの情報の中から必要な情報を選び

正しく読み取ったり、

学校からの連絡事項、何かサービスを利用するときの利用案内、

新しい家電の取扱説明書を正しく理解したり、、、

 

例を挙げ出したらキリがないくらい私たちは日々読解力が必要とされる場面に

出くわしていますよね!(*゚∀゚)*。_。)ウンウン

 

学校の勉強でも読解力は国語のみならず、算数、理科、社会など

全ての科目に関わります。( ´)ナンダト!?

どんなに計算ができても文章問題の意味が理解できなかったら問題が解けないですしね。

 

読解力は言語そのものの成長にもつながるのはもちろん、

考える力だったり相手の言葉を理解するときにも役立つんですよね。

 

そんな読解力を鍛える方法の一つが読書

 

読み方にもポイントがあって、読んでいる最中や読み終わった後に

物語の理解度や要点、キャラクターの気持ちなどを質問してあげるとなお効果的(•̀•́)وグッ!

「この後どうなると思う?」って推理しながら読むのも面白いですよん。

 

 

そしてもう一つ読書のメリットは語彙力の向上

 

読書をしていると分からない言葉がたくさん出てきますよね。

我が家は英語の絵本を読むことが多いのですが、

毎回毎回私が知らない言葉が、、、∑(o; )

 

その度にgoogleで調べて息子と共有^^

私が知らない言葉を息子が知っていたりするから、息子から教えてもらうこともある☆

こういう瞬間って息子の自己肯定感がUPしてたりするのかなぁ

 

物語を楽しみながら自然と新しい言葉を覚えていけるのは

読書のメリットの一つですよね!

 

さてさて、なぜ読書をする必要があるのか

私が考える読書のメリットはこんな感じです。

これは英語だけでなく日本語を身につける上でも共通するメリットかなーと思います!

 

それを踏まえて上で、

  • インターではどのような読書の宿題が出ているのか
  • 私がオススメする英語の絵本

を次回ご紹介したいと思いまーす(*´︶`*)ノ"マタネ

【Cambly Kids(キャンブリーキッズ)】

インター小1息子の宿題(ライティング編)

新年度が始まる前日、担任の先生から宿題についてのメールが。

そこにはライティングのスキルを上げるために

 

“Communication Book is a special book I use for the students and myself to write to each other and to practice good handwriting. ”

 

と。

 

ライティングのスキルを伸ばすために、先生と交換日記をしようぜ!

 

ってことですね。

 

 

 

登校初日にそのノートが配られるということだったから、

 

communication bookってどんなbookだろう( ˙ ˙ *)!!

 

とワクワクしてたら、

 

 

 

普通のノートきた (゚∀゚)‼︎

 

 

ノートの1ページ目に早速先生からメッセージが(上の青文字)

 

外国の人が書く英語って読みにくいイメージがあったんだけど、さすが先生。

めっちゃ字がうまい。

息子にはお返事を書いてもらって次の日に学校に持って行かせました。

 

 

そしたら即レス(赤い文字

どうやらその日のうちにお返事がもらえるそうです。

(マメだわぁ。もしくはタイムマネジメント強者。)

 

 

他にもこんな感じで毎日先生とやりとり。

 

 

 

宿題だから強制なんだけど、でもこうやって自然と文字や文章を書くことに

慣れていくのは本当にいいよね。アリガタヤ(-人-〃)

 

息子は先生のお返事読むのも楽しそう。

 

これって何気にリーディングの練習にもなってない!?

+。:.゚おぉ(*゚O゚ *)ぉぉ゚.:。+゚

 

でもさ、

 

これってどこまで親が手助けしていいの?

 

全部息子に任せたら暗号みたいな文章になるし、かと言って私が文章を考えるのも違うと思うし。難しいところ。

 

とりあえず今は息子にどんなことを書きたいか聞いて、

必要があれば言い方を直して、ノートに書き始めるって感じ。

 

息子は書くのはゆっくりだし、スペルミスもあったりするから

書き終わるまでにかかる時間は15分くらい。この15分、

 

夕方の主婦にとってはだいぶ貴重!!

 

 

だから心の中では「サッサと書いてくれ」と思ってしまうところもある。

 

でもナメクジが進むくらいのスピードで書く息子。しかも分からないスペルがありすぎていっぱい聞いてくる息子に内心、

 

 

 

っと感じることもあるけど、

 

このライティングは毎日のことだし、

それが息子にとっても私にとっても苦行の時間になったら嫌だなぁ

 

と、母は湧き上がる色々な感情を抑えて、15分間できるだけ穏やかな気持ちで

向き合う努力をしております、、、

 

 

 

今はライティングの仕方に決まったルールはなくて、自由に書かせてもらってるけど、

多分今後は決まったやり方に沿って書いていったりするんだろうなぁ。

 

first, then, next, lastとか。なんかあるよね。

 

息子が学校で学ぶライティングの方法についてはまた別の記事でアップしますねー。

 

オンラインで本気でバイリンガルに!【GO School】